GO NEXT GAME
次はモノづくりの現場で
勝負してみないか


私たちの採用情報をご覧くださり、ありがとう御座います。
ジェーシーシーエンジニアリング株式会社(以下JCCE)専務取締役の中澤博宣です。

私たちJCCEはコンデンサ製造設備を開発・設計・製造するメーカーです。「コンデンサ」と聞いて、どんなものを想像しますか?
コンデンサとは、簡単に言えば、電気を蓄えたり放出したりする電子部品です。電子回路では必ず使うと言って良いほど、
電子機器に欠かせない部品です。
そのコンデンサを生み出す製造設備を私たちがつくり、全国各地のコンデンサ製造を行う企業に納入しています。

そして今ではそのノウハウを活かし、コンデンサ製造設備のみならず、医療、食品などのフィールドに進出し、
自動省力機械製作の設計・開発・製造も手掛けています。
自動省力機械とは生産ライン等における人の作業を自動化する機械です。
世の中に出ている多くの製品の製造過程において私たちの自動省力機械は欠かせない存在になっています。

現在では日本国内のみならず、ヨーロッパ、アジア、南アメリカを始め、海外からのオファーも増えてきています。

機械の開発・設計・製造は一人ではできません。
そこに多くの技術者の力を集結させて世の中から求められる製品を生み出すことができるのです。
そう、私たちの仕事はチームプレイなのです。

さて、ここでガラッと話が変わります。

私は高校、大学とアメリカンフットボールに打ち込んできました。
大学時代は明治大学アメリカンフットボール部GRIFFINSでアメリカンフットボールに打ち込んだ4年間を過ごしました。
勝利の喜び、苦しさに立ち向かう忍耐、そしてチームプレイの大切さを学びました。

アメフト現役を引退し、社会人として次のステージを模索する中、自分はどんな仕事をしたいのだろう、と真剣に考えるようになりました。
そして出た答えは「チームで何かを生み出す仕事がしたい」ということでした。

そして今、私はここにいます。アメフトの次のステージはビジネスの現場です。

チームで世の中に価値を提供したい
スポーツの次はビジネスで活躍したい
技術者としてプロフェッショナルになりたい

この会社はそんな想いに応えられる会社です。
もしこの採用サイトを通じてあなたが興味を持っていただけたら嬉しく思います。

専務写真 専務写真

ご自身の夢、ビジョンを私と一緒に実現しましょう!

COMPANY

私たちの会社

私たちの会社JCCEは東京都あきる野市と長野県安曇野市に拠点を構えています。
1978年からコンデンサ製造設備の製造メーカーとして様々なノウハウを蓄え、技術力を磨いてきました。
近年ではそれらの経験を活かして多様なニーズに応えた自動省力機械を設計から製造まで、工程をワンストップで行える会社に成長しました。
国内だけでなく、世界各国への納入実績を積み重ねています。まだまだ私たちの挑戦は続きます。

東京都あきる野市に本社を構えます。来年で創立45年。
最初は数人で始まった会社も、今では80名の社員が活躍する会社になりました。創立45年を節目に、次のステージに向けて、まだまだ会社は進化していきます。

あきる野・安曇野の設計室・工場から全国&世界へ向けて製品を届けています。人の手に変わって生産ラインを担う私たちの自動省力装置は、今後ますますニーズのある領域といえます。

INTERVIEW

先輩社員からのメッセージ
INTERVIEW 01
技術職
小俣 光佑 入社2年目
INTERVIEW 02
技術職
前田 照紀 入社3年目
INTERVIEW 03
技術職
山田 兆路 入社4年目
01INTERVIEW
技術職
小俣 光佑 入社2年目
A1:入社のきっかけ

私は機械設計という学科を専門学校で勉強していました。そこで学んだことを生かせる仕事を探しているときに先生が紹介して頂いた中の一つがこの会社でした。仕事の内容や実際に会社に見学したときの皆さんの真剣に仕事に取り組みながらも和やかな雰囲気のある姿をみて、この会社に働きたいと思いました。

A2:仕事の面白さ

私は技術部に所属しており、3D上で物を組み立てて配置したりなどの設計をしています。零の状態から、お客様のご要望に応えながら製品を作っていきます。1からの設計は大変ですが、その分やりごたえがあります。最初の時は上司の方に確認してもらっても自分が設計したものが上手く出来ているかは不安でしたが実際に自分で考えて設計したものが形になったときは感動しましたし、自分が思い描いた動きがうまくいったときは達成感があります。もちろん失敗したことも多くありますが、同じ失敗はしないように日々精進していきたいと考えています。

A3:JCCEの特徴

どんどんと新しい仕事に挑戦させてくれるところです。最初は材質や設計の仕方など座学を初めのうちはしていくのかと思っていたのですが、早い段階で実際に使う製品の一部分の設計や、その製品を自分で組み立ててそこから設計するうえでこういうことを考えたほうがいいなど、実践の中で学ぶことでより早く身につくことが出来ました。失敗しても周りの方が助けてくれたりなど多くのフォローのおかげで初めのうちから多く挑戦させてくれる会社だと思います。

A4:未来の後輩にメッセージ

この会社に入社したときは、初めての就職ということもありとても緊張しました。人間関係や仕事ができるかなどの不安がありました。いざ仕事が始まれば分からなければ教えてくれたり、積極的に話しかけてくれたりなど、皆さんのフォローのおかげで今は楽しく仕事ができ1日が短く感じます。新しい方が入社したら今度は自分が積極的にフォローして現場に早くなじめるようにしたいと思います。

02INTERVIEW
技術職
前田 照紀 入社3年目
A1:入社のきっかけ

これまでに工場の作業員やPCショップ店員として働いた経験があります。その経験を活かせる製造系の会社を探していたところ、JCCEを見つけました。正直、コンデンサという言葉を聞いたときには、あまりイメージが湧きませんでしたが、「機械を作る」という仕事に強く興味を持ち応募しました。面接後には工場見学をさせて頂き、実際の仕事風景を拝見しました。その際、自分の経験をそのまま活かすのは難しそうだと感じましたが、工場内に並ぶ数多くの機械を見て、非常に面白いと感じ挑戦したいと思い、入社を決めました。

A2:仕事の面白さ

仕事の面白さは、機械の調整にあると感じています。調整時には、1/1000mm単位という極めて精密な作業になる事もあり、肉眼で判別できないほどのわずかな違いでも、機械が正常に動かない事があります。又、原因が意外な箇所に潜んでいる事もあり、それを見つけ出して、どのように調整するかを考える過程には大きなやりがいがあります。装置の調整がうまくできた時の強い達成感を得られ、面白さを実感します。

A3:JCCEの特徴

JCCEは、新しいことへの挑戦を尊重し、その熱意を見てくれる会社だと感じています。例えば、機械の調整をしていて部品の形状を変えたいと技術部の方に相談すると、すぐに新しい部品を作っていただけます。最近では3Dプリンターが導入され、さらに幅広い試みができるようになりました。もちろん、自分の考えが間違っていることも少なくありませんが、それでもまずは挑戦させてもらえる環境があることで、自分の成長につながっていると感じています。

A4:未来の後輩にメッセージ

私はこの会社に未経験で入社しました。入社当初は何も分からない状態でしたが、上司や先輩方に根気強くご指導して頂き、少しずつ仕事を覚える事ができました。とはいえ、私自身未熟な部分が多い為、これからも、積極的にさまざまなことに挑戦していきたいと考えています。JCCEの仕事に興味をお持ちの方には、是非挑戦していただきたい会社です。

03INTERVIEW
技術職
山田 兆路 入社4年目
A1:入社のきっかけ

前職では医療機器メーカーで手術器械の設計しておりました。結婚を機に引っ越しが決まり、通勤が難しい状況となる為、転職を決意。前職で設計していたものは少数の部品で構成され、手持ちで手動操作を行う製品でしたので、次の職場では電気や制御を使った大きな装置の設計に挑戦してみようと思い、会社を探していたところJCCEを知りました。会社見学で作っている装置を見た時、自分が設計したいものとのイメージが重なったので、ここに入ろうと決めました。

A2:仕事の面白さ

私が行っている機械設計の仕事はクライアントが要望される装置を構想し実現することです。クライアントのニーズを把握し、構想を練り、打ち合わせを重ね装置の形を具体的にしていきます。装置の形が決まった後は製造部で組立が始まり、製造の手で負えない問題が出た際は原因を探って解決します。装置が完成するまで苦労はありますが、自分の設計が形となった姿を見ると嬉しくなります。今の仕事の面白さは自分のアイデアを形あるものとして世に生み出せる事だと思います。自分のアイデアがクライアントの製品を作る事を通じて世の中で役立っていると思うとやりがいを感じますね。

A3:JCCEの特徴

私は安曇野工場で勤務しているのですが、社員はみんな物腰が柔らかく、親しみやすいので、安心して働くことができます。また、設計と製造の距離感が近く、担当者間で気軽に意見交換や相談、一緒に装置を触って作業ができる環境があり、問題が起こった際もすぐに共有し対応できるので、窮屈に感じることが少なく、働きやすいのがJCCEらしさだと思います。

A4:未来の後輩にメッセージ

私は転職でこの会社に入りましたが、装置設計に携わったことが無く、入った当初は組立方も知らない状態でしたので、本当に装置設計ができるようになるのか不安がありました。会社に入ってみると製造現場で一から学ぶことができ、設計も最初は先輩の下で部分的な設計から任せてもらえたので、着実に力をつけることができ、今では担当装置を持ち設計を任せてもらえる様になりました。新しく社会人になる方や他業種から転職される方、自信が無くても学び続ける事を辞めなければ、力を付けられる環境がありますので、これから技術者を目指したい方々にも当社はおススメです。

明治大学GRIFFINS

JCCEは明治大学アメリカンフットボール部GRIFFINSのスポンサーとして学生スポーツを応援しています。
仕事もスポーツも一心に打ち込むことが大事。学生たちの雄姿に力をもらっています。
がんばれ、明治大学GRIFFINS!

グラウンドに立つ社長。アメフトは戦略が大事なスポーツです。それは会社を経営していくことに通じるものがあると社長は言います。

チームスポーツではお互いを信頼し、「One for all, All for one」の精神が求められます。私たちは仕事においても同じことが言えると考えています。

懸命に戦っている選手たちからはいつも感動と明日への力をもらうことができます。仕事においても、お客様へ感動を与えられる存在になることが大切です。

選手のユニフォームの左胸にはJCCEのエンブレムが入っています。私たちも選手と一緒に戦っている、そんな想いで応援をしています。

MESSAGE

社長メッセージ

JCCEで成功体験を重ね、
あなたが望む人生を
手に入れてください。

「社長、俺こういう製品作ってみたいんです」こんな言葉を聞くと嬉しくなります。
上から言われてやるのではなくて、自分が「やりたい」という気持ちを社員には大切にしてもらいたい。
挑戦をすればもちろん失敗もあると思いますが、失敗なくして成功はありません。
自由闊達にアイディアを出し、それをカタチし、そしてそれをクライアントに提案できる。そんな仕事ができることがJCCEの「らしさ」と思っています。

最近はリチウムイオン電池を始めとした電池がトレンドになってきています。
私たちも電池関連の製品を多く手掛けており挑戦のフィールドはますます広がっているといえます。

ときには壁にぶつかることもあるでしょう。
そんな時は社長室に気楽に話をしに来てください。
社長室の扉はいつでも開けていますから。

自分の手掛けた製品が世の中に流れるという成功体験は素晴らしいものです。
そういう成功体験の積み重ねが自身の成長につながると私は信じています。

JCCEで成功体験を重ね、
あなたが望む人生を手に入れてください。

社長写真

FLOW

採用までの流れ
エントリー

応募フォーム、採用専用LINE、またはお電話でのエントリーを承ります。ご応募前のご質問も大歓迎ですので、まずはお気軽にご連絡ください。

LINE:https://lin.ee/QNrHnYKV TEL:042-559-2501 担当:明渡(あけど)

面接日程のご連絡

面接日程をLINEもしくはお電話にてお知らせ致します。

面接前の会社見学も大歓迎です。ご希望の方はエントリー時にその旨をお伝え下さい。

面接

ZOOMを使用したオンライン面接も可能です。県外や遠方にお住まいの方もぜひどうぞ。

ご来社いただいての面接の場合は下記で行います。

東京都あきる野市二宮東3-3-3

採用決定

採用が決定しましたら、LINEもしくはお電話でお知らせ致します。

JCCEの仲間として、一緒にがんばりましょう!

JCCE FAMILY

JCCEファミリー
社員、
そしてその家族も
大事にしたい

ここまでご覧いただきありがとうございました。私たちJCCEの会社、仕事、いかがですか。もし「こんな仕事をしてみたい!」と思っていただければ、ぜひ一度私たちの会社に見学にきませんか?
会社見学に来ていただければ、ご自身に合っている会社がどうか分かると思います。もちろん見学後に応募するかどうか決めていただければOKです。
写真は社員、そしてその家族含めて旅行に行ったときの一枚です。私たちの会社は社員、そしてその家族までみんながJCCEのファミリーだと思っています。
ここに新しいメンバーが加わってくれることを強く願ってやみません。
あなたがその新メンバーかもしれません。あなたとお会いできることを楽しみにしています。

集合写真 集合写真